福岡県宗像大社!歴史と三女神!?古代日本の謎に迫るまとめ

宗像大社門 歴史(神社・古墳)
この記事は約8分で読めます。

※本ページはプロモーションが含まれています。

宗像大社は、裏伊勢と呼ばれるほど、古代日本のなかで重要な神社になっています。

2017年には、世界文化遺産にも登録されました。

今回は、そんな宗像大社を、古代からの歴史と写真を中心にまとめてみました。

遠方の方で九州まで行けない方も、これを見れば行った気になれること間違いありません。

それでは、早速、宗像大社を見てみましょう。

スポンサーリンク

宗像大社とは

まずはじめに宗像大社の場所や歴史などを簡単に記しておきます。

辺津宮(宗像大社)

〒811-3505 福岡県宗像市田島2331という住所になります。

一般的に宗像大社(辺津宮)といえば、上記の場所になります。

ちなみに地図の右上が小倉、左下が博多です。

ちょうど小倉と博多の中間あたりに位置しています。

以前、当サイトで紹介した志賀島は左下あたりに位置しています。

 

 

 

中津宮

九州本島から少し離れた大島という島に、宗像大社中津宮があります。

沖津島

さらに離れた沖ノ島という島に、宗像大社沖津宮があります。
実は、この沖ノ島が、本当の意味で古代史と関わりがある部分になってきます。
もともとは沖ノ島が発端としてあったのではないかと思います。

もう少し詳しく見てみましょう。

沖ノ島(沖津宮)とは

前述したように、宗像大社の中で、信仰上もそうですが、古代史的に最重要ポイントになっているのは、沖ノ島だろうと思います。

大島(中津宮)には人が住んでいますが、沖ノ島(沖津宮)には人は住んでいません。

沖ノ島は、島全体が神域となっています。

沖ノ島にまつわるエピソード

以下、沖ノ島にまつわるエピソードを列挙します。

・現在でも、神職1人が10日交替で沖ノ島に滞在しています。

・宗像の漁民の方は、昔から沖ノ島のことを御不言様(おいわずさま)と呼んでおり、島のことを語ってはいけないというタブーがあったそうです。

・古代から現在まで、沖ノ島は女人禁制となっています。

・現地大祭や豊漁祈願で宗像漁民が沖ノ島に入るときは、全裸となり海中で禊(みそぎ)をしなければ島へは入れません。

・1954年からの10年以上の発掘調査で、沖ノ島全体が4世紀~8世紀頃までの祭祀場跡であることが判明しています。

・2003年に追加調査が行われ、沖ノ島からは4世紀~10世紀頃までの、青銅鏡、勾玉、純金の指輪など、約十万点にのぼる貴重な宝物が見つかり、そのうち八万点が国宝に指定されたことにより、「海の正倉院」とも呼ばれています。

沖ノ島は、古代日本において、かなり重要な島だったことが窺い知れます。

宗像大社と朝鮮半島(任那)の関係

下記を見てもらえばわかりますが、宗像三女神が鎮座する場所を繋げると、一直線に朝鮮半島の釜山につながります。

宗像大社と朝鮮半島

釜山から赤い直線上に、見事に、沖ノ島(沖津宮)、大島(中津宮)、宗像大社(辺津宮)が位置していることがわかると思います。

韓国南部は、古代では伽耶(かや)もしくは加羅(から)や任那(にまな)と呼ばれていまして、日本府があったとされるほど古代日本とかなり深い関係があった場所になります。

朝鮮半島と直線状に結ばれる宗像地方は、そういう意味で、裏伊勢と呼ばれヤマト王権(大和朝廷)から重宝されていたのではないかと思われます。

宗像大社・3宮(辺津宮・中津宮・沖津宮)から一直線上の位置に韓国の釜山があります。

宗像三女神とは

宗像大社の祭神は、田心姫(たごりひめ)、湍津姫神(たぎつひめ)、市杵島姫(いちきしまひめ)の三女神となっています。

三女神は、どこにいるのでしょうか。

市杵島姫

一般的に宗像大社と呼ばれている辺津宮には、市杵島姫が鎮座しています。

湍津姫神

大島の中津宮に、湍津姫神が鎮座しています。

田心姫

沖ノ島の沖津宮に、田心姫が鎮座しています。

宗像三女神は、それぞれ三つの地に鎮座していますが、現在は宗像大社(辺津宮)で同時に参拝できるようになっています。

日本三貴(むち)神社

宗像三女神は、古事記などでは天照大神(もしくはスナノオ)の子どもとなっています。

ただ古事記は史実を織り交ぜた作り話ですから、実際のところはわかりません。

大体、地元の神と繋げたパターンだろうと思います。

ですから、もともと九州もしくは西日本全域で信奉されていた宗像地方の神を天皇一族の血筋を引いた娘とした可能性もあります。

※ちなみに古事記と日本書記は、簡単に言うと、どちらも「天皇が日本統治しましたので、よろしく!」という周知の為の書だろうと思います。
内政的(国内)には古事記であり、外交的(主に中国向け)には日本書記ということだろうと思います。

ただこの宗像大社が、かなり重要な神社であることは、貴(むち)という称号から想像できます。

数ある神のなかでも貴(むち)という最上級の称号を得ているのは、伊勢神宮の天照大神、出雲大社の大国主命、そして宗像大社の三女神だけです。

宗像三女神は、日本における最上級の神とされています。

宇佐神宮から宗像大社に?

大分県の宇佐市に全国八幡神社の総本宮・宇佐神宮があります。

道鏡のご託宣(宇佐八幡宮神託事件)などもあり古代日本史の謎を探る時にかなりのキーポイントになる神社ですが、こちらに主神として祭られている神も宗像三女神とされています。

 

 

実は、日本書紀によると、宗像三女神は沖ノ島に移る前に宇佐(嶋)にあったと記述されているのです。

正直、これも記述だけでは、本当に宇佐が先なのか、やはり宗像が先なのかという断定はできないだろうと思います。

当時、内政において何らかの理由で絶大な力を持っていた宇佐神宮に対して(格付け向上の意味での)大和朝廷からの配慮があったかもしれません。

しかし、本当に記述どおりだったとしたら?

宇佐神宮と邪馬台国

もしかしたら邪馬台国に結びつくかもしれません。

宇佐神宮も三宮から成っていますが、一の宮と三の宮を応神天皇と神功皇后に挟まれた二の宮に祭られている(宗像三女神とされている)比売大神(ひめのおおかみ)こそが地元の神という信仰を宇佐の人は現在も持ち続けています。

現在70歳くらいになる女性が子どもの頃から「左右の天皇と皇后はどうでもいいから、地元の神である真ん中の二の宮(比売大神)だけお参りすればいい」と親から教わっていたとのことです。

そして、実は、この神こそが、卑弥呼の娘とよではないかという説があります。

もしそうであるなら、宗像三女神=「とよ」ということにもなりますから、宇佐(大分)=邪馬台国という可能性があるかもしれません。

古代から、大分県の地は、豊(とよ)の国と呼ばれていました。

現在も大分県のことを豊(とよ)の国と言っていますし、豊後や豊前などの地名も豊(とよ)の国に対しての前後の位置関係になります。

最上級の貴(むち)の称号を得ている意味も卑弥呼との関係性から考えれば納得できます。

ちなみに魏志倭人伝では邪馬台国と記述されていますが、本当はヤマト国ではないかという説が有力です。
邪馬台国は魏志倭人伝に登場する女王・卑弥呼が統治する国として、日本人(当時の倭人)が中国(魏)に行き話したことを、当時の中国(魏)の文官が書きとめるわけですが、そもそも言語が幾分違うわけですから、ヤマトコクと言ったのを、ヤマトーコク→ヤマトゥコク→ヤマターコク→ヤマタイコクと聞き間違えて書きとめたのではないかとも言われています。
つまり邪馬台国論争は、そのままヤマト国論争にもなります。

宗像大社(辺津宮)写真集

それでは、遅くなりましたが、宗像大社を写真で見ていきましょう。

入り口から順番に掲載していきます。

説明書きの看板などで興味がある部分がありましたら、写真を拡大して読んでみてくださいね。

宗像大社入り口

注意書き

宗像大社注意書き

史跡宗像大社境内説明

宗像大社説明

宗像大社門

皇族下乗

門のところにありました。
宗像大社石碑
皇族が馬から下りる位置。
門の前で下りて(三女神に)敬意を表する意。

御神木

宗像大社ご神木石碑
宗像大社ご神木と神紋
宗像大社ご神木幹
宗像大社ご神木枝
宗像大社ご神木枝終わり

本殿・拝殿説明

宗像大社説明

末社由緒説明

宗像大社由緒

もう1つの御神木

宗像大社ご神木2本

第二宮・第三宮説明

宗像大社第二宮三宮
宗像大社祭神

伊勢神宮と宗像大社説明

宗像大社伊勢神宮

沖ノ島と高宮祭場説明

宗像大社祭説明
宗像大社内地図

降臨の地

宗像大社降臨
宗像大社結界

最後に

宗像大社はいかがだったでしょうか。
日本古代史を考える上で無くてはならない神社ですよね。
もともと沖ノ島に鎮座していた神が、時代を経ていくなかで、生活様式の変化により、だんだん海から陸に移動していったのだろうと思われます。

そして現在のように参拝しやすいように、九州本島内の宗像大社(辺津宮)に、全ての祭神を集約したのだろうと思われます。

ちなみに大社というのは出雲大社だけのはずだが・・・と不思議に思った古代史好きの方もいると思います。

戦後は特にそういう決まりもないみたいですが、宗像大社など出雲以外の他の大社は旧官幣大社(もしくは国幣大社)という区分の神社であったから大社を名乗っているだけのことで、かなり厳密に言えば、確かに大社ではなく神社ということになるのかもしれません。
それにしても、本当に古代史はミステリーだらけです。
是非、宗像大社へも行ってみてください。
古代日本を紐解くうえで、色々と考えるヒントになるだろうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました