大化の改新から戸籍と方言が生まれた?村八分の元になった理由とは?

大化の改新からの方言と戸籍と律令制 歴史(神社・古墳)
この記事は約5分で読めます。

※本ページはプロモーションが含まれています。

どこの地域にも方言があるかと思いますが、この方言よくよく聞いてみると、ものすごく細かく分かれているのです。

九州各県をまわりながら気づいてしまったのですが、同じ県でも、もう隣町でも言葉が微妙に違います。

どうしてこんなに言葉が違うんだろう?

何でだろう?

 

今回は、そんな方言と戸籍について考察していきます。

スポンサーリンク

大化の改新から戸籍と方言が生まれ村八分の元になった理由とは

日本語には現在、大きく分けて標準語方言という2つの言葉があります。

もともと明治までは方言しかありませんでした。明治維新後、エスペラント語のように日本国の公用語として標準語(東京の山の手弁が基礎)という言葉が作られました。

標準語は作られましたが、書き言葉としては定着しても話し言葉は未だに各地に伝わる昔ながらの方言になっています。

自分の方言を知る瞬間とは

生まれたところから出ていない人は、自らが自然と話している方言について意識していないかもしれません。

地方出身者は東京などに行った際、笑われたりして気づくことが多いかと思います。ここで気づくことはすごくアバウトなもので「ああ、これって方言だったんだなあ」と分かりきったことが分かるくらいです。

このように東京を基準に考えると、九州弁とか東北弁とかすごく大きな括りになってしまいがちですが、方言というものはもっと狭い括りになっています。

方言の区切りとは

戦国時代から江戸時代の藩単位での言葉が方言ではないかと推測している人が多いでしょうが、しかし隣町でも方言が違う地域があると藩単位の括りでは説明できない部分が出てきます。

つまり、さらに遡る必要があるのです。

他の九州各県の方言と明らかに違うのは、瀬戸内海に面している大分県の方言です。古代から瀬戸内文化圏に入っていた為、他の九州地方ではなく瀬戸内海に面した四国や中国や関西との親和性の方が強くなっています。

九州弁の細かい違いとは

熊本県の方言は、「ばってん」とか「よか」とか語尾に「ばい」を付けるのが特徴です。昔、有名なコメディアンに「ばってん荒川」という方がいましたが、あのイメージです。

最近では、島津亜矢さんがNHKの紅白歌合戦で熱唱した「帰らんちゃよか」という歌がありますが、あれが熊本弁になります。

完全に余談ですが元々ばってん荒川さんが歌っていた歌を、島津亜矢さんがばってん荒川さんにお願いして歌わせてもらった歌だそうです。


福岡県は、大まかにわけると3つの方言にわかれています。

南の方、久留米市までは熊本方言とほぼ同じです。「ばってん」「ばい」「よか」を使います。年寄りだけではなく、若い人でも普通に使います。

福岡市付近は所謂博多弁と言われるもので、語尾が「ばい」から「たい」に変化しています。

北九州は、瀬戸内文化圏に入るため大分県に近い言葉になっています。

大化の改新の律令制と方言の関係とは

実は、隣町でも知らない言葉があります。福岡県南部の筑後市付近には、かなり細かい市区町村の区切りがあります。クルマで30分圏内に7つもの市が乱立していて、筑後七国と呼ばれています。

これらの地域は隣市の住民には知らない言葉すらあり、方言も細かく分かれていました。この細かい区切りは何なのでしょうか。これこそが、大化の改新で実施された律令制の名残りです。厳密に言えば、大化の改新時ではなく、その後の施策だったとの説が濃厚です。

律令制とは、古代中国から理想とされてきた王土王民、すなわち「土地と人民は王の支配に服属する」という理念を具現化しようとする体制です。王土王民の理念は「王だけが君臨し、王の前では誰もが平等である」とする一君万民思想と表裏一体の関係をなしていました。

律令制では一君万民の理念のもと、人民に対し一律平等に耕作地を支給し、その代償として租税労役兵役が同じく一律平等に課せられていました。

律令制がもたらしたものは、人々を土地に縛りつけ移動させないことです。

戸籍の意味とは

律令制の為に必要だったのが、現在でもある戸籍になります。

本籍地って、一体、何のことでしょうか?

転居が多い方は、誰もが思うことでしょう。戸籍って面倒ですよね。しかも律令制はおろか、家父長制もなくなった今の時代に「本籍地?戸籍?ソレいりますか?」って疑問に思うことでしょう。

実は、世界の中で、戸籍制度があるのは日本韓国台湾だけです。韓国も台湾も戦前日本の植民地でしたから、日本の制度を取り入れた名残りです。

つまり、戸籍制度は、実質、日本だけの制度なのです。

方言の役割と村八分の関係とは

現在でも移動すると面倒です。一番の要因は、戸籍や方言の問題があります。

方言には、律令制の維持と国家政策の為に大事な役割がありました。それは言葉により、ヨソ者かどうかを見極めることです。

日本人なら似たようなものですから見た目では区別できません。だからこそ、その地域でしか通用しない言葉を使うことで、ヨソ者かどうかを判別するわけです。

「ばってん、ヨソから来た奴は、なんかワケアリばい。信用できんばい」

これこそが、まさに律令制と戸籍と方言の意味なわけです。

大化の改新以降この思想は未だに日本全土に浸透しています。このような理由で現在でも村八分があるのです。

まとめ

今回は、方言と戸籍と律令制の関係について紹介しました。

律令制の為に戸籍が出来→土地に縛り付けられた為に方言が出来→なおかつヨソ者を見分ける為の役割を方言に与え→現在に至るという流れです。

つまり方言がなくならない限り村八分も存続することでしょう。

最後になりますが、現在では畏れおおくも婚姻時などに本籍地を皇居にする方もいるそうです。

こんな形骸化している戸籍制度がまだいるのでしょうか?

島国だから親族同士の近親相姦の恐れもあるから戸籍は必要という意見もありますが、ただ現代ではDNA鑑定もありますし、今一度議論の余地はあるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました