国分寺跡⁉写真でつづる福岡県久留米市国分町・日吉神社ガイド

国分日吉神社全景 歴史(神社・古墳)
この記事は約4分で読めます。

※本ページはプロモーションが含まれています。

福岡県久留米市にあります日吉神社を知っていますか。

日吉神社は、久留米市内に何か所かあります。

そのなかでも今回は、国分町にある日吉神社を豊富な写真と共に紹介したいと思います。

スポンサーリンク

写真でつづる久留米市国分町日吉神社ガイド

それでは、国分町の日吉神社をみていきましょう。

アクセス

住所は、〒839-0863 福岡県久留米市国分町711−1になります。

電車をご利用の場合は、JR久大本線・南久留米駅から徒歩約20分くらいになります。

国分日吉神社碑

鳥居

3つの鳥居が、ほぼ等間隔で並んでいます。

国分日吉神社鳥居


国分日吉神社鳥居2

鳥居の文字は読みづらいですが、山王宮(さんのうぐう)と書かれています。

 

十三塚神社

鳥居をくぐると、右手に、十三塚神社があります。

十三塚があることからも古墳があった場所でもあります。

十三塚神社


十三塚神社石碑


木製の比較的新しい鳥居があります。

十三塚神社鳥居

平成12年12月吉日と書かれています。

久留米市の伝承では、元々古墳があった場所に日本陸軍の基地を作ったことで事故がたえず、十三塚神社を建立したとあります。

 

 

十三塚の由来については、諸説あります。
一応、塚は、墓という意味合いがあります。
十三塚そのものは、全国各地にあります。
13という数字にどのような意味があるのか?
十三仏から来ているという説があります。
この13という数字は、日本だけではなく、世界においても忌み数とされ、不吉な数とされています。
たとえば、ジェイソンで有名な13日の金曜日という映画もありますし、暦は12月までで終わりであり、死刑囚が最後にのぼる階段は通称13階段と呼ばれています。
イエスと裏切り者のユダたち弟子との最後の晩餐も13人でした。

日本における十三仏の思想について、もっと知りたい方は、下記の本を参照してください。

手水舎

手水舎は、コロナの影響で、使用不可となっていました。

国分日吉神社手水舎

 

狛犬

右側の狛犬です。

玉をくわえています。

どこの神社も同じですが、玉をくわえている意味は、正しいこと(真実だけ)を言うということです。

国分日吉神社狛犬右


左手の狛犬になります。

国分日吉神社狛犬左

こちらもどこの神社でも大体同じですが、口を閉じています。

無駄口を叩かないという意味になります。


国分日吉神社狛犬玉無し

口は開けていますが、玉がない狛犬もいました。

見ざる言わざる聞かざるの3猿

3猿がいます。

見ざる言わざる聞かざる

 

3猿は日光東照宮が有名ですが、もともとは日吉神社の総本社・日吉大社が猿を神の使者としていることが発端だそうです。

牛の像

牛がいます。

国分日吉神社牛

ご神木

日吉神社のご神木になります。

国分日吉神社ご神木


国分日吉神社ご神木上


国分日吉神社ご神木字

世界人類が平和でありますように

日吉神社の境内の端っこに、「世界人類が平和でありますように」のポールがありました。

国分日吉神社世界人類

このポールは、ピースポールと呼ばれるものです。

結構、たまに見かけると思います。

1970年代後半頃から流行したもののようです。

実施団体は、白光真宏会という団体だそうです。

詳細な意味について知りたい方は、創始者の五井昌久さんが記した下記の本を参照してください。

 

 

由緒

国分日吉神社由緒

ご由緒が書かれていました。

領座地 
久留米市国分町字谷七一一番地の一
御祭神 
大山昨命(おおやまくいのかみ)
安徳天皇
少彦名命(すくなびこなのみこと)
仁徳天皇
神功皇后
菅原道真
由緒
承平二年九月(932年)今より約千年余前宮一品、兼基親王、山王宮を御建立せられる。これが当地に日吉神社が鎮座された初めである。

 

国分寺跡

国分町の日吉神社内には、史跡・筑後国分寺跡があります。

国分日吉神社国分寺

 


国分寺跡

国分僧寺跡になります。

国分寺は、奈良時代に鎮護国家の思想をもとに各国に配置した寺です。

まとめ

久留米市国分町の日吉神社は、町に溶け込んだ綺麗な神社です。

何気なく通り過ぎる方が多いかもしれませんが、かなり奥深い歴史がつまっています。

初詣はもちろんのこと、とても見応えがある神社だろうと思います。

 

徒歩10分ほどの場所には、熊野神社(権現山神社)があります。

 

 

同じく日吉神社は、西町にもあります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました