歴史(神社・古墳)

太宰府天満宮の本殿はリニューアル工事中!?3年間の期間限定の仮殿とは!?

太宰府天満宮の仮殿はご覧になられましたか?久しぶりに太宰府天満宮へ行ってみたら「あれ?」と戸惑った人は多いはずです。「太宰府天満宮の本殿ってこんなのだった? 屋根に緑が生い茂っているぞ?」そうです、実は今、本殿が124年ぶりに絶賛リニューア...
知っ得情報

夏目漱石の句碑と久留米市山川町と坊ちゃんの意外な関係

夏目漱石と久留米市の意外な関係を知っていますか?夏目漱石と言えば「坊ちゃん」や「吾輩は猫である」などの小説で有名な日本を代表する明治の大文豪です。九州で言うと熊本で英語教師をしていたことは知られていますが、その当時、九州1周旅行もしています...
知っ得情報

マイナスイオンたっぷり!うきは市『調音の滝』で夏を涼しく!

暑い夏には、滝が一番です。久留米市内から行ける近い滝といえば、うきは市の『調音の滝』が有名です。夏バテでぐったりしているカラダも、『調音の滝』のマイナスイオンを浴びれば生き返ること間違いありません。今回は、そんな久留米市内から約1時間で行け...
歴史(神社・古墳)

久留米市合川町にある筑後国府跡の現在は、石碑と案内板だけの空き地

筑後国府を知っていますか?筑後国府跡は久留米市合川町にありますが、ほぼ空き地で、ぼんやりしていると気づきません。多分、久留米市民でも筑後国府跡と知らずに素通りしていることでしょう。今回は、そんな現在の筑後国府跡を紹介します。久留米市合川町に...
知っ得情報

【九州限定】BBIQ×九州電力セット割でネット代が安くなる!auユーザーにもおすすめの光回線を徹底解説

九州電力とBBIQのセット割に、auスマートバリューを加えれば月額最大6,000円節約も可能!料金比較・口コミ・申込み方法を詳しく紹介。
歴史(神社・古墳)

千栗八幡宮の歴史と現在|佐賀みやき町肥前一宮をめぐる歴史ロマン

千栗八幡宮を知っていますか。千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)は佐賀県みやき町にある歴史ある神社で、もう一つの肥前一宮でもあります。肥前国の面白いところと申しましょうか、肥前国にはもう一つ肥前一宮が存在しています。先日紹介した興止日女(よどひ...
歴史(神社・古墳)

肥前一宮・與止日女(よどひめ)神社の歴史と現在とご利益とは

肥前一宮である與止日女(よどひめ)神社を知っていますか?読みは同じですが漢字の別名では淀姫神社といったり、他にも河上(かわかみ)神社とも呼ばれています。ということで。今回は、そんな肥前一宮である與止日女神社を豊富な写真と共に紹介します。写真...
知っ得情報

カルタの起源!?大牟田三池カルタ歴史資料館ってどんな所!?

大牟田市立三池カルタ歴史資料館へ行ってきました。そもそも「なぜ大牟田がカルタ?」という素朴な疑問があり、以前から何となく気になっていた場所です。「とりあえず行ってみるか」という軽いノリでいざ行ってみると新発見がたくさんありました。今回は、そ...
知っ得情報

【世界文化遺産】石炭の輸出拠点・大牟田市の三池港ってどんなとこ?

大牟田市石炭産業科学館へ行った後、そのまま三池港まで足を延ばしました。今回は、そんな大牟田の世界文化遺産の1つ三池港を紹介します。【世界文化遺産】三池港ってどんなとこ?まずは三池港の場所から紹介しましょう。アクセス住所:〒836-0061 ...
知っ得情報

【世界文化遺産】三池炭鉱・宮原坑の歴史と現在とデビーポンプとは⁉

世界文化遺産になっている宮原坑へ行ってきました。そもそもドキュメンタリー映画を観たことがきっかけで現在の大牟田を作った三池炭鉱の歴史に興味を持ちました。まずは大牟田市石炭産業科学館へ行き、石炭の歴史をざっくり頭に入れました。その後三池港を見...